女性活躍推進の取組について
みなと銀行では、従来より、支店業務課の課長を始め、預かり資産等コンサルティング担当の他、本部の事務部門等において、女性が活躍する場を積極的に広げてまいりました。
現在では、部室長、支店長・副支店長・課長など約150名超の女性管理職をはじめ、本部や支店の営業・融資・お客さまサービス課など社内の様々な分野で多くの女性が活躍しております。
引き続き、当社ではキャリア形成支援や両立支援の強化に取組み、男女問わず一人ひとりが能力を発揮し、イキイキと働くことができる職場環境を拡充してまいります。
女性活躍の推進
「ダイバーシティ推進室」
「女性の活躍」を主体としたダイバーシティ取組施策等の実行や今後の更なる推進のため、2013年10月、人財サービス部内に「ダイバーシティ推進室」を設置し、「キャリア形成」と「仕事と家庭の両立」支援に取組んでいます。

女性登用の状況
当社では従来より、意欲や能力ある女性を積極的に登用し、2009年には初の女性支店長が誕生しました。
また、2014年7月、人事制度改正により総合職と一般職のコース区分を「事務職」に一本化し、個人の能力や適性に応じたポスト・職務に配置する等、女性活躍の場を一層拡充しております。
2023年4月 | 2024年4月 | ||
---|---|---|---|
女性管理職(課長以上)比率 | 33.3% | 33.7% | |
女性管理職数 | 144人 | 151人 | |
うち部店長クラス | 13人 | 14人 |
【参考】
2022年度 | 2023年度 | ||
---|---|---|---|
従業員数 | 2,325人 | 2,265人 | |
女性 | 1,286人 | 1,239人 |
女性のキャリア形成支援
階層ごとに、キャリア意識醸成・マネジメントスキル習得等のための研修・セミナーを実施しています。
新任経営職層※
研修・制度名 | 内容 |
---|---|
メンタリング制度 | 新任女性経営職層を対象に、ライン外のメンターとのやり取りを通じて部店運営のサポートおよび対象者の視野拡大を図る制度 |
- ※部店長・副部店長
マネージャー層
研修・制度名 | 内容 |
---|---|
マイキャリア(アドバンス)研修 | ステップアップを前向きに捉え、自ら次のステップ(経営職層)に向けた具体的アクションを起こすことを目的とした研修 |
みらいステップアップ研修 | 経営職層に向けてチャレンジするマインドの醸成および、必要なマネジメントスキルの習得を目的とした研修 |
担当者層
研修・制度名 | 内容 |
---|---|
マイキャリア(ベーシック)研修 | グループ討議等でライフイベントに応じた多様な働き方や物事の捉え方等を学び、視野を広げることを目的とした研修 |
みらいスタートアップ研修 | 自分自身の今後とキャリアについて考えるきっかけを提供し、自分の特徴や傾向を把握するとともに、自分の「役割」や「期待」を認識し、自信を持つきっかけをつくることを目的とした研修 |
階層別の研修をはじめとする女性活躍等に向けた取組について、社内通信「みらいプロジェクトW通信」を随時発信し、社内への浸透および意識醸成を図っています。

その他、当社では、経営陣と女性職員との交流の場(フロントミーティング等)を設けたり、部下の自己啓発状況を管理職の評価へ反映させるなど、女性のキャリアアップを支援しています。
「女性活躍推進法」に基づく取組 〜「えるぼし」認定取得〜

2016年5月、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づき、兵庫県で初めて「えるぼし」認定(※)を取得しております。
なお、認定において当社は、女性管理職比率や採用数等5つの認定基準全てを満たしていることから、最上位の「3段階目」の認定となりました。
- ※「えるぼし」認定とは、「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍推進に関する取組状況等が優良な企業が厚生労働大臣の認定を受けるものです。
ワーク・ライフ・バランスの推進
仕事と家庭の両立支援制度をはじめ、男女問わず意欲・能力のある人財が、イキイキと働くことができる職場環境を整備するとともに、ワーク・ライフ・バランスのより一層の充実に向け、業務効率化や有給休暇取得促進等、働き方の改革に取り組んでいます。
仕事と家庭の両立支援
当社では、育児関連休暇・休業、育児勤務等の制度や各種セミナー等を実施する復職支援プログラムを用意し、仕事と育児の両立を支援するための環境整備を行っています。
子育て支援ガイドブック・仕事と育児両立支援ガイドブック
本人・上司、周囲との相互理解促進を目的として「子育て支援ガイドブック」を用意し、妊娠・出産から育休中、復職後までの考え方や行動のヒントを伝えています。また、お子さんが生まれる従業員とその上司向けに育児に関する制度や手続等をまとめた「仕事と育児両立支援ガイドブック」を用意しています。
育児休業者支援研修・育休復帰者応援セミナー
育休中の従業員を対象に「育児休業者支援研修」を開催し、復職後に利用できる制度内容や休業中の業務内容変更点、先輩社員の体験談を伝え、復職に向けた不安の解消だけではなく、社内ネットワークの構築やモチベーションの維持を目的としています。
また、復職後1年以内の従業員を対象に「育休復帰者応援セミナー」を開催し、仕事と育児の両立のためのタイムマネジメントセミナーや先輩社員からのアドバイスを伝え、両立サポートを行っています。
男性の育児参加
当社は、女性活躍推進法に基づく行動計画において、男性も含めた仕事と育児の両立に向けた働き方改善・意識改革が必要との課題認識のもと、「2025年度までに男性育児休業取得率80%以上」という目標を掲げ、取得推進に向けた取り組みを行っています。
男性も育児休業を取得しやすい環境整備をさらに推進していくため、2020年度からは全管理職が「イクボス宣言」を実施し、各管理職が部下のワークライフバランスを応援する姿勢を見える化を図っています。その後も、全従業員を対象に社内での理解促進等を目的とした「イクボス研修」を継続して実施しています。
また、2022年9月、全所属長を対象に「男性育児休業取得促進セミナー」を開催し、男性育児休業が社会的に求められる背景から具体的な制度内容を周知することで、男性も女性も仕事と家庭を両立しやすい環境づくりに取り組んでいます。
「次世代育成支援対策推進法」に基づく取組 〜「プラチナくるみん」認定取得〜

2010年10月、「次世代育成支援対策推進法」に基づく「くるみん」認定を取得しました。
その後も、従業員の仕事と育児の両立支援に取組み、 育児休業取得率、女性の就業継続率、時間外労働時間などの実績が認められ、2018年6月、「プラチナくるみん」認定(※)を取得しました。
- ※ 「プラチナくるみん」認定とは、「くるみん」認定を取得した企業のうち、より高い水準の取組を行った企業が、優良な「子育てサポート企業」として認定されるものです。
仕事と介護の両立支援
今後、介護に対する不安を抱える従業員の増加が予想されるため、柔軟な働き方を可能とする制度づくりと、制度を利用しやすい環境づくりに取り組んでいます。
介護休業は通算1年まで取得可能とし、分割回数は無制限としています。また、短時間勤務制度のほか、仕事の負担を軽減したい社員は、一時的にセレクト勤務の選択やパートナー社員に転換できる制度を利用することができます。
介護保険制度や会社で利用できる介護制度などを分かりやすくまとめた「仕事と介護両立支援ガイドブック」を作成し、従業員へ周知するとともに、介護に不安を抱えている方への情報提供による不安払拭、仕事と介護の両立に向けた準備等を目的に、2014年度から毎年「介護セミナー」を開催しています。
加えて、外部機関の協力も得て、当社役職員専用の「介護に関する電話相談窓口」も設置しております。
外部機関からの表彰
前掲の「えるぼし」マーク、「くるみん」マークの認定の他、当社は、以下の表彰も受賞いたしました。
2014年度 厚生労働省「均等・両立推進企業表彰」

2014年9月、「育児休業」、「介護休業」や「短時間勤務」等の期間において法定基準を上回る制度を導入していることやダイバーシティ推進サポートチームの活動等が評価され、厚生労働省が主催する「均等・両立推進企業表彰」において、「均等推進企業部門」「ファミリー・フレンドリー企業部門」の2部門で兵庫労働局長奨励賞を受賞いたしました。
2015年度 ひょうご仕事と生活センター「ひょうご仕事と生活のバランス企業表彰」

2015年10月、多様な働き方やワーク・ライフ・バランスの実現に向けて先進的な取組を行っている企業等を表彰する「ひょうご仕事と生活のバランス企業表彰」を受賞いたしました。多様な短時間勤務制度やマイホリデー・半日休暇等休暇制度の拡充による有給休暇取得推進等の取組が評価されました。(詳細は、「2015年度WLBな会社ガイド(兵庫版) (PDF:3.5MB)」をご参照ください。)
2015年度 ひょうご女性の活躍推進会議「ひょうご女性の活躍企業表彰」

2016年3月、女性の育成・登用や職場環境の改善等、女性の活躍に積極的に取り組んでいる事業所を表彰する第1回「ひょうご女性の活躍推進企業表彰」を受賞いたしました。トップの強いリーダーシップのもと、経営戦略として「女性活躍」を推進していることやロールモデル集(ワーキングマザー編)の作成等の取組が評価されました。
2022年度 ひょうご・こうべ女性活躍推進企業認定(ミモザ企業)


2023年3月、女性活躍や多様な働き方に積極的に取り組んでいる企業が認定される「ひょうご・こうべ女性活躍推進企業認定(ミモザ企業)」を取得しました。
当社は20の評価項目(企業の取組姿勢、キャリア形勢支援、女性の登用促進、女性の定着促進)のうち18項目を達成していることから認定をいただきました。
これまでの主な取組
